28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

会津若松市議会 2021-12-08 12月08日-一般質問-04号

定年引上げ制度導入を考えるときに、高齢層職員をどのように働かせるか、職員からすればどのように働かされるかという問題は、個々の人生設計判断基準となり得ると思います。有為な人材活用のための制度として、また定年前の高齢職員勤務時間の一部について休業できる多様な働き方の選択肢の幅を広げる制度として、高齢者部分休業制度という制度がありますが、これは本市では導入まだしていません。

会津若松市議会 2021-03-02 03月02日-一般質問-03号

平成7年は、本市における若年層人口比率高齢層人口比率逆転現象の始まりの年であり、同時に人口減少合併要因を除けばスタートした年となっています。また、市の職員数もふくしま国体の開催により最大の年であったと記憶しております。さて、そこから25年が経過し、団塊の世代先輩たちももうすぐ後期高齢者になろうとしています。

会津若松市議会 2019-02-26 02月26日-一般質問-03号

本市においても、全国地方都市と同様に、急激な少子化高齢化の中にあり、合併要因を除けば、平成7年を起点として、人口全体に占める高齢層人口比率若年層人口比率を上回り、平成29年にはゼロ歳から14歳の人口比率が12.4%、65歳以上の人口比率が29.8%となり、高齢層人口若年層人口の2.4倍となっており、平成7年以降の本市人口減少傾向の一因になっているものと考えます。 

南相馬市議会 2018-12-13 12月13日-04号

本年9月29日、30日に実施された暮らしの経済感覚に関する全国面接世論調査によると、高齢層60歳代以上は医療費や介護の費用を懸念しているが、若年層、30歳代以下は教育費や子育ての負担が切実と、将来の不安の中身で世代差が明らかになっておりますけれども、見解を伺っておきたいと思います。 ○議長(今村裕君) 復興企画部長

会津若松市議会 2018-12-12 12月12日-一般質問-04号

まず、本市のこの30年間の人口動態においては、国勢調査によれば本市人口に占める15歳未満人口と65歳以上の人口比率は、昭和60年においては21.3%と11.2%と、15歳未満人口が65歳以上人口の約2倍を占めていましたが、平成27年には15歳未満人口が12.8%、65歳以上人口が28.5%と、高齢層若年層の2倍を超える現状となり、かつこの15歳未満人口と65歳以上人口比率平成7年を分岐点として

南相馬市議会 2018-03-12 03月12日-04号

そういう方が担当で全体の媒体管理をしていくということが、ある意味今までは復興予算もあっていろんなところにたくさんお金も使えていろんな媒体をそれぞれである意味編集機能を持ちながら維持をするということは可能だったわけですが、そうではなくて、そもそもの情報の発信とか編集機能を一元化したうえで、例えばこういう高齢層に必要な情報であったり、あとは確実に紙で家においてあって、何かあったときに立ち戻って見ていただかなければいけない

棚倉町議会 2015-02-27 03月10日-01号

1点目は、公務員給与の総合的な見直しにより、平成27年1月1日より、若年層引き上げ高齢層中心平均1%の引き下げによる給与表改正するというところであります。2点目といたしまして55歳を超える職員原則昇給停止、3点目といたしまして、実態においては夜勤手当引き上げ、4点目といたしまして、管理職員特別勤務手当の災害時の深夜勤務支給、5点目といたしまして、寒冷地手当支給見直しであります。 

白河市議会 2006-06-22 06月22日-05号

改正概要につきましては、第1点として、給料表見直しとして、給料表水準を全体として平均4.8%引き下げ若手係員層については引き下げを行わず、中高齢層について最大7%引き下げることにより、給与カーブフラット化にする。第2点は、9級制を7級制に移行する。第3点、現行の1号級を4分割にする。昇給制度改定として、年4回の昇給時期を年1回に統一する。55歳以上の昇給幅を半分にする。

南相馬市議会 2006-06-16 06月16日-03号

内容は、かい摘んで申し上げますと、高齢層若年層所得格差が拡大する一方、税や社会保障制度による格差是正の再分配効果が低くなっているとする報告書をまとめたと。対策としては、低所得世帯に配慮した所得税税額控除制度導入するよう提言したと。また報告書は、児童手当扶養控除などの一体的な設計消費税基礎年金財源に充てる目的税など、社会保障と税制の改革を一体的に進める必要があると主張。

白河市議会 2005-12-22 12月22日-01号

次に、来年度からの給与構造改革のための改定概要につきましては、俸給表見直しとして、俸給表水準を全体として平均4.8%引き下げ若手係員層については引き下げを行わず、中高齢層について7%引き下げることにより、給与カーブフラット化する。現行の1号給を4分割にする。昇給制度改定として、年4回の昇給時期を年1回、1月1日に統一する。

郡山市議会 2005-12-08 12月08日-03号

幾つかの項目を例にとりますと、定員管理適正化については採用者退職者の見込みを含む数値目標の考え方など、給与適正化については高齢層職員昇給停止や諸手当の総点検など、また、経費節減などの財政効果については、歳入関係では税の徴収対策使用料、手数料の見直し、未利用財産の売り払いなどについての施策の内容歳出関係では人件費削減、施設などの維持経費投資的経費見直し取り組み目標などであり、可能な

福島市議会 2004-12-15 平成16年12月定例会-12月15日-04号

本市における高齢層職員昇給停止制度につきましては、平成11年度より57歳以降の昇給を六月延伸、その後の昇給を十二月延伸いたしまして、59歳で昇給停止制度導入しております。国におきましては平成11年度より、県におきましては平成13年度より、経過措置を設けながら、55歳昇給停止制度導入したところでございます。  

福島市議会 2003-12-15 平成15年12月定例会−12月15日-05号

さらに、若年層中高年層雇用改善も大きな課題となる一方で、本格的な少子高齢社会到来目前にして、我が国経済活力維持向上を図っていくためには、若年層高齢層雇用開拓に力を入れることはもちろん、若手高齢者女性起業家による新規事業創出基盤を整備することも必要不可欠である。  

  • 1
  • 2